川崎病の症状や原因

川崎病は完治する?完治までの期間や退院後の生活は?生命保険は入れるのか?

みなさんは子どもの病気にどう対応していますか?

風邪程度だと思っていたのに、39~40℃の高い熱が5日以上続く、全身に発疹が広がる、両目共に充血するといった症状が出現して、不安になっていませんか?

もしかするとそれは、近年密かに流行している“川崎病”と呼ばれる病気かもしれません。

どこが痛いのか、何が辛いのか、病気による子どもの苦しみは、私たち大人に本当に伝わっているでしょうか?

まだしっかりと話すことのできない子どもは特に、何か重大な病気が隠れていないか、私たち大人がしっかりと観察してあげることが重要です。

ここでは、川崎病について、川崎病の原因となりやすい年齢、症状と治療法や後遺症についてお伝えいたします。

実際、我が家の子供も川崎病になりましたのでその体験も交えてお伝えして行きます。

川崎病とは?

主に乳幼児にみられる原因不明の急性熱性疾患であり、手足の指先から皮膚がむける症状を伴う病気で、1967年に川崎富作博士が発見しました。

正式には、“急性熱性皮膚粘膜リンパ節症候群”といいますが、博士の名前から“川崎病”と呼ばれています。

我が家の子供も最初は風邪だと思って様子を見ていましたが、普段、熱があってもニコニコしている感じの赤ん坊だったのですが、その時は機嫌が悪い日が続き風邪薬も効かない為、かかりつけ医から紹介され、大学病院に行き検査を受けて川崎病と診断された感じです。その初期症状は、本当に風邪と良く似ていました。

原因は?なりやすい年齢や時期は?流行はあるの?

川崎病の原因ですが、原因不明の乳児疾患です。細菌やウイルス感染、遺伝的な要因との関連が考えられていますが、実際の所、良くわかっていません。黄砂が多い時に患者が増えるとも言われていますが因果関係は不明です。

主に1歳前後の赤ちゃんがかかりやすく、4歳以下の子どもの発症が80%を占め、男の子にやや多くみられます。

川崎病は日本での発症が多いと言われていて、近年密かに流行している疾患です。

1982年と1986年に角のように患者が増加し、その後、一旦減少しましたがその後は、ほぼ、毎年患者が増加しています。

近年、増加している理由ですが、川崎病が認知され、川崎病と診断出来るお医者さんが増えたからではないかとも言われています。

主要症状と治療法は?

初期症状は、突発的に39~40℃の高熱が出て、4~5日経過しても熱が下がらないのが特徴ですが、咳や鼻水とった風邪症状から始まることもあります。先ほども書きましたが風邪に良く似ています。

重症度は子どもによって違い、全員に同様の症状があるとは限りません。特徴的な症状がそろわないことがあり、診断が難しいことがあり川崎病と気づかずにいることもあるようです。

主要症状には、以下の6つが挙げられます。

  • 発熱(39℃から40℃の高熱が5日以上続きます。通常の解熱薬ではほとんど下がりません。)
  • 不定型発疹(麻疹様、風疹様、蕁麻疹用などの様々な発疹が特に手足に多く現れます。BCG接種部分も赤く腫れ、痒みを伴うこともあります。)
  • 眼球結膜の充血(両目の白目の部分が赤くなることです。)
  • 非化膿性リンパ節腫脹(首のリンパ節が腫れることを指し、痛みもあります。触るとコリコリします。)
  • 四肢末端の変化(手足のむくみが見られるようになり、手のひらも赤くなります。)
  • イチゴ舌(舌の乳頭が赤く腫れ、まるでイチゴのように見えるようになります。唇も赤く腫れてきます。)

上記の6つの症状のうち、5つの症状が当てはまれば川崎病と診断します。

また、4つ以上が当てはまり、のエコーで異常がある場合にも川崎病と診断されます。

その他には、上記の症状が揃わない不全型の川崎病もあり、腹痛や下痢、黄疸、関節痛、頭痛、けいれんなどが見られることもあります。

では、川崎病の治療とは一体どんなことをするのでしょうか?川崎病と診断されると、全身管理と検査、薬物療法のために入院が必要になります。

川崎病の治療には大きく二つの目的があり、一つは、急性期の強い炎症反応を抑え、発熱や川崎病特有の強い症状を緩和させてあげることです。

もう一つは、心臓にある冠動脈に瘤を残さないことで、後遺症が現れないようにするための治療です。

薬物療法は、以下の方法で投与されます。

・γ(ガンマ)グロブリン療法

冠動脈流を作りにくくさせる作用があります。一日一回、丸一日かけて大量に投与します。γグロブリンは血液製剤なので、投与する場合は患者さんに十分に説明した上で、同意を得てから投与します。

・アスピリン内服

炎症を抑え、血液が血管で固まらないようにるす作用があります。

急性期の頃には多めに使用し、解熱後は減量して約1ヶ月間使用します。

我が家の場合、グロブリン療法が行われましたが、後で保険明細をみたらとんでもない金額になっていましたが、子ども医療費助成のおかげで、数百円ですみました。

子ども医療費助成の有りがたさを実感した瞬間でしたね。

完治はする病気?川崎病の後遺症は?退院後の生活はどうなるの?

川崎病のほとんどは3週~8週の経過で治癒しますが、0.3~0.5%の症例では、発症後1ヶ月前後をピークに心筋梗塞、心不全、静脈瘤破裂などが原因で突然死亡してしまうこともあります。

後遺症としては、稀に冠動脈瘤ができてしまうことです。冠動脈瘤ができた場合、こぶの程度に合わせてアスピリンの内服を継続します。瘤が大きい場合は、アスピリンに別の抗凝固薬の内服を追加します。

退院後は、瘤の程度にもよりますが、運動制限する場合もあります。

血管が詰まってしまう可能性のある人には、血管バイパス術やカテーテル治療にて、血管を広げたり、内腔が狭くなっている部分を削る治療も行うことがあります。

うちの子の場合は、先生の意向もあり退院してから数年間は数か月に1度位通院して、血管に異常が無いかを確認してくれていました。

川崎病は再発する?

川崎病は再発することがあります。患者の2~3%が再発すると言われています。再発した場合、最初と同じような症状が出て同じような治療が必要となります。二回目だからと言って症状が軽くなるわけではありません。

川崎病はうつるのか?

川崎病は、過去に流行年などが存在したものの、細菌は年々増加傾向にあります。伝染病でしたらトレンドの様な物があっても良いはずでし、兄弟姉妹で発症する率も高くはありません。

インフルエンザ等と違い、同じ部屋で過ごしていたり、一緒に遊んでも川崎病になると言うわけではないので、川崎病は伝染(感染)する病気では無いと言えるでしょう。

「川崎病は伝染しない」このことは、私の子供の主治医も仰っておりました。ただ原因もはっきりしない研究途中の病気の為、この先、研究が進めば違う結果が出てるく可能性が無いとは言えないでしょうね。

生命保険には入れるのか?

川崎病と言うと後遺症やなんやらで大病の様な気がしますよね。そこで心配となってくるのが大人になってから生命保険に入れるのかどうかではないでしょうか?

結論から言うと入れます。うちの子供の場合も、病院の先生に治癒宣言をしてもらい保険に入れるようになりました。今の所、なんの制限もありません。

保険にも色々と種類がありますので、一度、心配な方、わから無い方は、専門のFPさんに相談してみると良いです。

正直、保険選びって結構面倒なんですが、多くの保険を扱っている所だと、一括して資料を集めてくれますし、こんな保険無いの?って聞くとそれっぽいのを見つけて来てくれます。

もちろん、相手も商売なので営業はされますが、入りたくなければ入らなきゃ良いだけの話です。

真剣に保険選びを考えている方は一度、保険見直しサービスを受けてみると良いと思います。

その時にお勧めするのが、保険のセカンドオピニオンです。要は相談して貰った結果を持って、違う相談サービスにこんなの考えてます的な感じで相談する事です。
保険相談サービスも様々ありますので、選んでもらった保険が妥当なのかどうか違う相談サービスに見てもらうとより、自分達にあった保険が選択できると思います。

今回、二件の相談サービスを紹介しますので、良かったら試してみて下さいね。もちろん、川崎病でも入れる保険も紹介してくれます!

じぶんの保険に相談する

みんなの生命保険アドバイザーに相談する

まとめ

  • 川崎病とは、主に乳幼児にみられる急性熱性疾患であり、その原因は不明です。主に1歳前後の赤ちゃんがかかりやすく、4歳以下の子どもの発症が80%を占めています。
  • 川崎病の症状は主に6つです。①高熱 ②様々な発疹 ③目の充血 ④首のリンパ節が腫れる ⑤イチゴ舌 ⑥手足のむくみの症状のうち5つが当てはまれば川崎病と診断されます。
  • 川崎病と診断されたら、入院をして薬物療法を開始します。急性期には、γグロブリンとアスピリンを投与して炎症反応を抑えます。
  • 川崎病はほとんどの人が完治しますが、稀に冠動脈瘤ができてしまう場合もあります。瘤ができてしまうと、継続してアスピリンの投与を行います。瘤が巨大な場合は、手術やカテーテルでの治療が必要になることもあります。
  • 川崎病にかかっても生命保険に入れる!

川崎病は、小さい子どもが発症する注意すべき病気のひとつです。小さい子どもは特に、頻繁に熱を出すことがあります。

高熱が続き、解熱剤を使用しても改善しなかったり、全身に発疹が見られるようになるなどの、川崎病のような症状が現れたら、早めに小児科を受診することをお薦めします。

原因不明の病気なので、子どもが川崎病にかかったら不安が強いかもしれませんが、近年ではほとんどの人が完治する病気なので、深く考えすぎず、前向きに病気と向き合うようにすると良いですよ!