2018年の春分の日やお彼岸はいつ?由来や決め方は?

冬も終わり春の嵐と共に、だんだんと暖かい気候に移り変わっていく季節。

寒さも彼岸までという言葉の通り、春分の日を過ぎるといよいよ春本番となります。

春分の日って良く耳にしますが、何なのでしょうか?今日は春分の日について調べてみました。

2018年の春分の日はいつ?春分の日とは?

2018年の春分の日は3月21日

春分の日とは、日本の国民の祝日の一つであり、祝日法により天体観測による春分が起こる春分日が選定され休日とされます。

通例、3月20日から3月21日ごろのいずれか1日とされ、2018年は、3月21日を春分の日と定められています。

また、仏教では、春彼岸の中日にあたり、お墓まいりを行う人が多いでしょう。

春分の日は、「昼と夜の長さが等しくなる日」と言われており、春分の日を過ぎるとだんだん昼の長さが伸び、夜は短くなります。

2018年のお彼岸はいつ?

春のお彼岸:春分の日(3月21日)を中日として前後3日間を合わせた7日間(3月18日(日)~3月24日(土))

秋のお彼岸:秋分の日(9月23日)を中日として前後3日間を合わせた7日間(9月20日(木) ~ 9月26日(水))

春分の日の由来

春分の日とは、明治11年、太政官布告23号で定められた春季皇霊祭という祭日が始まりです。

春季皇霊祭とは、毎年春分日に行われる歴代天皇・皇后・皇親の霊を祭る儀式を言います。

宮内庁が公開している皇室の「主要祭儀一覧」には、「春分の日に皇霊殿で行われるご先祖まつり」と記されています。

そして、終戦後間もない昭和23年7月20日には、現在施行している「国民の祝日に関する法律」が制定されます。

同時に、旧制の祭日であった春季皇霊祭は廃止となり、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日として春分の日という祝日に改められました。

春分の日の決め方

毎年国立天文台が「春分日」を含め作成する翌年の『暦象年表』という小冊子に基づき、施行年前年に閣議で決定されて2月第1平日付けの官報で政令「暦要項」に「春分の日」として公告されます。

つまり、2019年の春分の日は、2018年2月には確定されていることになります。

春分の日は、国民の祝日とは違い、あらかじめ月日が定められておらず、「国民の祝日に関する法律」でも、春分の日は「春分日」と記載され、月日は伏せられています。

春分の日やお彼岸を英語でなんて言うの?

春分の日は Spring Equinox Day もしくは Vernal Equinox Day

秋分の日は Autumnal Equinox Day

春分の日も秋分の日も昼と夜の長さが一緒になる日を表します。

その為、equinox と言う単語が使われます。

equinox【イノックス】の意味:昼夜平分時、春分

ちなみに、お彼岸は「equinoctial week」と表現します。

 

春の彼岸とぼたもち、春分の日に食べる料理は?

「彼岸」とは、春分・秋分を中日とし、前後3日を合わせた各7日間を指し、この期間に行う仏事を彼岸会と呼びます。

日本では、多くの人が、春・秋の彼岸にお墓まいりに行きますね。

ところで、春分・秋分の日が、お彼岸にあたるのか、知っていますか。

それは、昔から仏教では、真西には極楽浄土があると言われており、太陽が真西へ沈む春分の日と秋分の日は、一年で最も極楽浄土に近づく日と考えられたからでしょう。

また、お供え物として、春は、ぼたもちを、秋は、おはぎを手作りする家庭も多いでしょう。

ぼたもちは、春に咲く牡丹の花に見立てて、おはぎは、秋の萩に見立てて作られています。

とはいえ、おはぎって作るの結構面倒ですよね。あんこって日持ちしそうな気がしますが、結構、あんこで食中毒って多いんですよね。

油断して常温で保存していると食中毒の原因となる細菌が繁殖するようです。かといって冷蔵庫に入れると固くなるし・・・

そんな時に便利なのが冷凍のおはぎです。冷凍のおはぎは小分けになっていて食べる分だけ解凍すれば良いので、凄く扱いやすいです。

今回、冷凍おはぎで人気の物を見つめたので紹介しておきます。是非、一度、冷凍おはぎを体験してみて下さい。

楽天市場でおはぎを購入する↓

まとめ

  • 春分の日とは、法律によって定められた国民の祝日、仏教では、春の彼岸の中日にあたり、2018年3月21日がその日となります。
  • 春分の日の由来は、明治時代に始まった春季皇霊祭という皇室の行事が始まりで、戦後の昭和23年7月20日に「国民の祝日に関する法律」が制定されるときに、「春分の日」と改められました。
  • 国立天文台が、毎年2月の第一平日に発行する官報での公告をもって、翌年の春分の日が定められます。
  • 春分の日は、春の彼岸の中日にもあたり、牡丹の花を模したぼたもちが供えられます。